menu

Novels

Novels 一覧へ

Essays and more

Essays and more 一覧へ

「ことば」と「音」で遊ぼう! <小学生と学ぶ超言語学入門> 第4回 子どもの言い間違いを見守る 

川原繁人

シリーズ一覧へ
Illustration ryuku

<今回の質問>
「小さいときに、入り口と出口がまざってデレグチと言っていたり、ポップコーンのことをコッグポーンと言ったり、土鍋のことをドバベと言っていたりしたのはどうして?」 4年生・みと

言い間違いは間違いじゃありません

 こういう子ども独自の発音を大人たちは「言い間違え」と言うんだけど、私は、あんまり「間違え」って考えたくないんですよ。何でかっていうと、大人も似たようなことやるのよ。で、ちょっと‥‥‥。ローマ字ってやってない人もいる?

―― やった。

川原 でも4年生はやってない?

―― やってない。まだやってない。

藤田先生 5年でやる。

川原 そうか。わかんない人がいるの嫌だから、「どばべ」の例は飛ばして、ひっくりかえった「コッグポーン」の話をしようかな。「どばべ」に関しては、大人もふたつ音があったら、ひとつの音をもうひとつの音と同じ音にしちゃうっていうことをやるんですよってことが伝わればいいかも。

****補足****
 講義ではローマ字の理解なしでは説明が不可能だと思い、飛ばしましたので、ここで補足します。「どばべ」は「べ」の子音である[b]がコピーされた例でした。大人も似たようなことをやる、というのは次の例がわかりやすいかもしれません。「日」という単語は単独では[nichi]と発音されます([ch]は正確な発音記号ではありませんが、ここでは簡略化して用います)。では「日」にいろいろな単語をくっつけてみましょう。

日本 [nippon]		日当 [nittou]	    日経 [nikkei]
日産 [nissan]		日清 [nisshin]

 このように、[nichi]に単語をくっつけると、[i]が落ちることがあります。結果として、[ch]の子音は、次の子音と同じ子音に変化します。これは[donabe]が[dobabe]に変化したことに非常に似ています。後者は母音が落ちずに、母音を超えて子音がコピーされた、という違いがありますが。

 じゃあ「ひっくり返る」を考えてみよう。大人もこれをやる。例えば、「あたらしい」って単語あるよね。でも、「あらたな」って言うじゃない。「あたらしい」って、昔は「あらたしい」だったの。だけど「ら」と「た」がひっくり返って「あたらしい」になっちゃったの。他の例だと山茶花。

―― サザンカって何?

川原 サザンカは知らないかな? サザンカって花の名前があるんだけど、漢字で書くと山茶花って書くの。漢字を見ると「サンザカ」って読めるでしょ? それが「サザンカ」になったの。

 これは知っているでしょう、秋葉原。漢字を読むと、「あきばはら」じゃない。

―― ほんとだ。

川原 これも「ば」と「は」がひっくり返って「あきはばら」になっちゃったの。おとなだってひっくり返して発音することもあるんだから、子どもがひっくり返しても「かわいいな」って見守ればいいのよ。川原家夫婦そろってそう思っています。

はるま そうやって間違いをほうっておいたら、子どもが勝手に変換して本当のことをしゃべることもあるの?

川原 それがあるのよ。どこから覚えてくるんだかね。例えば、うちでは「おさかな」を「おかさな」って呼んでたんだけどさ、最近では下の子も「おかさなじゃないよ、おさかなだよ」って言うのよ。言い間違いが大好きな夫婦としては、そんなこと言われると悲しくなっちゃう(笑)幼稚園で教わってきちゃうかもしれないね。こういった言い間違いは、いつの間にか、直っちゃう場合がほとんどです。

 じゃあちょっと休憩しよう。

しげとくん、「わかった?」って聞いちゃダメ

小菅先生 今までの授業もすごい良いんだけど、小学生に「わかった?」って聞いちゃだめ。「わかった?」って聞かれたら、小学生は「わかった」としか思えなくなる。だから「わかった?」っていうのは禁句のひとつ。

三苫先生 そうねぇ。それはそう。

藤田先生 そうだね。

川原 全然意識してなかったです。じゃあどうすれば?

小菅先生 いろいろあると思う。「質問ある?」でもだいぶ違うと思う。それから、「どれくらいわかったか」って聞いてもいいと思う。

 あとは、長丁場だから、講義を聞いてるだけじゃ小学生は飽きちゃう。何か子ども同士で作業をさせてみると良いと思う。となりの子どもと話しあう、みたいなことだけでもいいから。

川原 わかりました。ちょっと事前の計画からずれますが、こうしてみたいと思います。

(第4回 おわり)

川原繁人(かわはら しげと)

1980年生まれ。慶應義塾大学言語文化研究所教授。 カリフォルニア大学言語学科名誉卒業生。 2007年、マサチューセッツ大学にて博士号(言語学)を取得。 ジョージア大学助教授、ラトガース大学助教授を経て帰国。 専門は音声学・音韻論・一般言語学。 『フリースタイル言語学』(大和書房)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』(朝日出版社)等、著書多数。

Novels 一覧へ Essays and more 一覧へ