menu

Novels

Novels 一覧へ

Essays and more

Essays and more 一覧へ

感じる人びと 第2回 手で「感じる」 光が透けるまで岩を薄く磨くひと

二宮敦人

シリーズ一覧へ
Illustration もとき理川

薄片技術者
平林 恵理(ひらばやし えり)

国立研究開発法人産業技術総合研究所
 地質調査総合センター
 地質情報基盤センター 地質標本館室 地質試料調製グループ 主査



<取材協力>

理学博士 内野 隆之(うちの たかゆき)

国立研究開発法人産業技術総合研究所
 地質調査総合センター
 地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ 研究グループ長

野菜の良し悪し、見抜くがごとく

「意外と触ってみるとわかるものですね」

 そう言うと、平林さんは嬉しそうに頷いた。

「そうでしょう。基本的には誰にでもある感覚だと思います。後はそれをどれだけ引き出していくか、育てていくか、です」

 ただ、わかったところで適切な力で押さえ、瞬時に判断し、綺麗に磨くのはやはり簡単なことではない。

「チェックなしに一人で仕事を任せられるようになるまでは四、五年ですかね。その人にもよります、ある時何かを掴んでぐっと伸びる、なんてこともありますから」

 実際にやってもらうのが一番、と言われた理由がわかる気がした。誰でもそれなりにできるが、奥は深く、五感をフル活用していて、ところどころ理屈では曰く言いがたいものがある。

「野菜の良し悪しを見分ける技とか、そういうものに似ていますね。どこか感覚的と言いますか」

「そう、そう。そうですよね。さあて、いよいよ仕上げです」

 研磨の尻拭いをやってもらい、平林さんの机に向かう。

「この瑪瑙板(めのうばん)で磨き上げます。これも最近は欲しくてもなかなか買えない、希少品です」

 机には硯のようなものが置いてある。単行本くらいのサイズで、光沢のある深緑色。感触は滑らかで、硬いナタデココを思わせる。表面に研磨材と水をかけ、墨を磨るような動作で平林さんが岩石を磨いていく。ほとんど音はない。

「何となく表面を感じながら。機械だと減らなかったところが、瑪瑙板だと減りやすかったりもするので」

 僕もやらせてもらった。瑪瑙板自体にも、ごく微かだが厚いところと薄いところがあるらしい。言われてみればこれも何となく感じる。だが、削っている感覚はあまりにも微かで、ほとんどわからなかった。

「じゃあ、顕微鏡で見てみましょうか」

 もはや岩石は、横から見て存在に気づけるかどうか、というほど薄くなっている。スライドガラスを偏光顕微鏡にセットして、接眼レンズを覗き込む。

「おおっ」

 思わず声が出た。まるでステンドグラスのよう。色とりどりの透き通った石が細かく組み合わさっていて、動かす度に万華鏡のごとく煌めく。無骨な岩の中に、こんな世界が広がっていたとは。

「個人的には0.05ミリくらいの厚さが一番綺麗だと思います。この後、樹脂でカバーガラスを貼り付けて、出来上がり」

 ここまでで約一時間。薄片の完成である。

岩石の履歴書

「実は私、これがどういう研究に使われるのかは知らないですし、どんなふうに役立ったか聞くこともないんです。あくまで自分の仕事は試料を作ることだと思っていますので」

 そんな平林さん達の薄片を研究で使っている地質学者、内野隆之さんに話を聞いた。内野さんは平林さんと同じく産業技術総合研究所に所属している。

「ではこちらの資料をご覧ください」

 精悍(せいかん)な顔つきの内野さんは「地質学者における岩石薄片の意義」と題された一枚のレジュメを差し出してくれた。

「岩石というのは、要するに鉱物の集合体です。経験を積めば、採取した岩が何という岩なのか、ある程度はわかるようになります。でも正確に判定するには、薄片にして調べないとなりません。たとえば、この花崗岩」

 さっき僕が磨いた岩を指さして続ける。

「一口に花崗岩と言っても、実は専門的に言うとたくさんの種類があるんです。含まれている鉱物の種類や、その量比によって、狭義の名前が決まってきます」

 岩石をケーキにたとえれば、一口にチョコレートケーキと言ってもブッシュドノエルとザッハトルテでは別物だし、一見似ているガトーショコラとブラウニーでも、前者には卵黄が含まれないなどの違いがある。

「だから薄片にして、中の鉱物の割合をカウントしてみなければ、その石の正体がわからないんですね。それからこれは堆積岩と言いまして、砂や泥などが積み重なって縞模様になった石ですが」

 ミルクレープのように層状の模様を帯びた石を内野さんは取り出した。

「これも薄片で見ると、縞模様の黒と白の層がそれぞれ泥と火山灰だとか、そういうことがわかるわけです」

 横から覗き込む平林さんが、へえーっと感嘆の声を上げた。

「また、石の中に化石が入っていることがあります。有孔虫と言う小さな生き物の殻などですね、お土産の星の砂もその一種です。どの有孔虫がどれくらいの年代に生きていたかはわかっているので、化石から石のできた年代が推測できるわけです」

「なるほど、おおまかな誕生日がわかるんですね」

「ある程度なら経歴もわかります。たとえば藍閃石(らんせんせき)という、顕微鏡で見ると美しい青紫色の鉱物があります。これは地下20キロから30キロくらいの圧力が高いところでないとできません。つまりこの石はそれくらいの地下深くから地表に出てきたのだな、とわかるのです。そういった手がかりとなる鉱物は色々ありまして、通常の薄片で鉱物を確認したあと、さらに鏡面仕上げしてもらった特別な薄片に、電子線を当てて化学組成を計って調べます。極めて稀ですが、ダイヤモンドなんかが見つかれば地下100キロくらいの超高圧なところにいた、とかね」

 なるほど、薄片は岩石の履歴書なのだ。

「どのように断層が動いたかなどもわかりますよ。岩の中の粒子がね、力を受けて回転した痕跡が残るんです。その向きで、ああこちらの方向に地層がずれたんだなと」

「じゃあ、薄片作りの際にはスライスする方向なども大事になりますね」

「そうです。そういったことが知りたい場合は、現地で岩を取った時、方角や上下を記録しておきます。これを定方位と言います。で、薄片を作るときはこの向きでこう切ってほしい、と依頼すると」

 平林さんがぽんと手を打った。

「『方向指定』と書かれている試料は、それだったんですね」

 地質学科がある大学には、薄片作りを専門にする技官がほぼ必ずいるのだという。それだけ地質学にとっては欠かせないものなのだ。

「それぞれの研究テーマによって、薄片の使い方は色々ですけどね。化石をやってる人もいれば、化学組成の人もいるし‥‥‥」

「内野さんはどのような研究をされているんですか」

「私はですね、地質調査をもとにこのような地質図を作っています。これは5年ほど前に発行した三重県鳥羽地域の、5万分の1地質図幅(ちしつずふく)です。一辺は20キロほど」

 がさがさと机いっぱいに広げられたのは、埼玉県の8分の1ほどの範囲の地図だ。どこにどんな地層があり、どういう地質構造になっているのか一目でわかるよう、細かく色分けがなされている。この地質図は学術だけでなく、建設や災害対策の計画などにも使われているそうだ。

「それから個人のテーマとしては、日本列島がどのように現在の形になったのか。過去五億年の経過について解き明かすことを目指しています」

 壮大な謎の鍵は、小さな薄片に眠っている。 

ピアノと薄片の共通点

 ところで平林さんは、なぜこの世界に足を踏み入れたのだろうか。

「3歳からピアノを弾くのが好きで、東京音楽大学に入ったんです。そこでふと『音楽ってどうしてあるんだろう? どうして人は音楽をするんだろう?』と疑問に思うようになりまして。これは音楽人類学という学問の領域なんですね。そういった勉強ができるところを探して、アイルランドの大学院に留学しました」

 日本とは何もかもが違う世界だったという。

「色々違いましたけど、自分が動かなければ何も始まらない、というのが新鮮でした。自分の意志が大事なんです」

 どうして古い音楽が今も変わらずに存在しているのか、知りたい。そんな意志から選んだ研究対象は、日本の神社。巫女舞(みこまい)という神楽を調べたそうだ。

「だからわざわざ日本に帰ってフィールドワークして、またアイルランドに行って、ということを繰り返してたんですよ」

 おかしそうに笑う平林さん。やがて研究は実を結んだ。

「変わらず受け継ぐことを可能にしているのは、変化。私の中で、そういう答えが出たんです」

「何だか矛盾しているような気もしますが‥‥‥どういうことですか」

「つまり、実は音楽そのものは変わっているんです。演奏する楽器の変化や、時代の流れに合わせて少しずつだけど変わっている。ただ、本人たちにはその自覚はないんですよ。人から人へと受け継がれる中で、変わっていないという認識が生まれてくるんです」

 師匠と弟子とで全く同じ音を出しているわけではなくても、込める想い、いわば魂が同じであれば、受け継がれる。大事なのは音そのものではなく人の気持ち。ある意味では変化を許容しているからこそ、むしろ脈々と受け継がれてきた。

「自分なりの結論が出てすっきりしたんですが、じゃあ次は何をやろうかなと。ふと、小さい頃にここの地質標本館で薄片を見たのを思い出したんですね。あれは綺麗だったな、どうやって作るのかな、と気になって‥‥‥」

 薄片の研究会に連絡を入れ、見学にやってきた。するとたまたま非常勤職員の募集も出て、応募して合格したのだという。

「でもね、あんまり違うことをやっているとは感じないんですよ。私の中では地続きの印象があって、すっと入っていけましたね。ピアノと薄片って似てるんです」

「どういうところがですか?」

「どちらも指先の感覚が大事ですし、音を聞くのが大事です。基礎的な動作の積み重ねが大切なところも、毎回が一発勝負で、終わってしまったら帰ってこないライブ感も、近いところがあるんですよね」

 軽く指先を動かしてみせる平林さん。

 ピアノから薄片。人生の移り変わりと共に表れ方が変わっても、向き合う気持ちは変わらない。巫女舞もそうして受け継がれてきたのかな、と思った。

二宮敦人(にのみや あつと)

1985年東京都生まれ。作家。 『最後の医者は桜を見上げて君を想う』『最後の秘境 東京藝大: 天才たちのカオスな日常』等、幅広いジャンルでベストセラーを発表。著書に『!』『世にも美しき数学者たちの日常』『紳士と淑女のコロシアム「競技ダンス」へようこそ』『ある殺人鬼の独白』『さよなら、転生物語』『ぼくらは人間修行中 はんぶん人間、はんぶんおさる。』等がある。

Novels 一覧へ Essays and more 一覧へ